「教養の無いところに幸福無し。教養とは、まずハニカミを知る事也」

- 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
- 日本出身
- 小説家
原文
「教養の無いところに幸福無し。教養とは、まずハニカミを知る事也」
解説
この言葉は、太宰治が教養と幸福の関係を独自に捉えたものである。太宰は、教養とは単なる知識の積み重ねではなく、人としての品位や態度を身につけることだと考えていた。その核心にあるのが「ハニカミ」、すなわち自らを控えめにし、相手への敬意を示す心であると述べている。つまり、謙虚さや羞恥心を知ることが、教養の第一歩であり、それが人間の幸福に直結するというのである。
昭和初期の社会においては、西洋的な知識や学問を持つことが「教養」と見なされる傾向が強かった。しかし太宰はその表層的な理解を批判し、真の教養は知識の量ではなく、人間関係における態度や感受性の深さにあると喝破した。彼の作品に登場する人物たちも、知識を誇るより、むしろ繊細な感情や他者への配慮に人間性を見せる場面が多い。
現代においても、この言葉は大きな意味を持つ。SNSや情報社会では知識や意見を即座に発信できるが、謙虚さを欠いた言葉は他者を傷つけ、幸福を遠ざける。逆に、恥じらいや思いやりを持った態度は人間関係を円滑にし、人生の充実へとつながる。太宰のこの言葉は、真の教養が「知識の誇示」ではなく「謙虚さの実践」にあることを鋭く指し示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「太宰治」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い