「愛は言葉だ」

太宰治の名言・格言・警句(画像はイメージです)
太宰治の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
  • 日本出身
  • 小説家

原文

「愛は言葉だ」

解説

この言葉は、太宰治の愛情観を端的に示すものである。彼にとって愛は感情の内奥にとどまるものではなく、言葉として表現されることで初めて成立する。つまり、心の中に抱いているだけでは相手に伝わらず、実際に語られることで愛は現実のものとなるという認識である。太宰は文学者として、言葉を生きる手段とし、同時に愛情の証としても捉えていたのである。

当時の日本社会では、愛を直接言葉にすることはむしろ恥じらいや抵抗を伴う行為であった。しかし太宰は、言葉にしなければ愛は存在しないという逆説的な主張を通じて、人間関係の本質を突きつけた。彼自身の作品でも、登場人物は愛を確かめ合うために、しばしば過剰な言葉を交わし、そこに人間的な真実を見出している。

現代においてもこの言葉は大きな意味を持つ。恋愛や家族関係において、愛情を行為や沈黙に委ねるだけではすれ違いを生むことが多い。むしろ「ありがとう」「好きだ」「大切に思っている」と言葉にすることで、初めて相手は安心し、関係は深まる。太宰の「愛は言葉だ」という一言は、今もなお人間関係における普遍的な真理として響くのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「太宰治」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る