「愛は、この世に存在する。きっと、在る。見つからぬのは、愛の表現である。その作法である」

太宰治の名言・格言・警句(画像はイメージです)
太宰治の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
  • 日本出身
  • 小説家

原文

「愛は、この世に存在する。きっと、在る。見つからぬのは、愛の表現である。その作法である」

解説

この言葉は、太宰治が愛の存在そのものを肯定しつつ、その表現の難しさを指摘したものである。愛は確かに存在するが、人々はしばしばそれをどう表現すべきか分からず、結果として愛が見えにくくなるという洞察が込められている。愛は心に宿るが、そのままでは他者に伝わらず、言葉や態度という「作法」を通じて初めて他者に届くのだという考えである。

太宰の生きた昭和初期の時代背景を踏まえると、人々の愛情表現は控えめで、感情を直接示すことは多くの場合ためらわれた。表現の不器用さが、愛そのものの欠如と誤解されてしまう現実を太宰は見抜いていた。彼の作品には、愛しながらもうまく伝えられない人物がしばしば登場し、それが悲劇や孤独につながる描写が多く見られる。

現代においても、この言葉は大きな示唆を持つ。人々はSNSやメッセージで容易に言葉を交わせる一方で、真の愛情を伝える適切な表現や作法を見失うことがある。単なる言葉のやりとりにとどまらず、思いやりや具体的な行為を通して愛を表現する努力が求められる。太宰のこの言葉は、愛の本質を信じると同時に、その伝え方の重要性を強調する普遍的な真理である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「太宰治」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る