「人非人でもいいじゃないの。私たちは、生きていさえすればいいのよ」

- 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
- 日本出身
- 小説家
原文
「人非人でもいいじゃないの。私たちは、生きていさえすればいいのよ」
解説
この言葉は、太宰治の小説『ヴィヨンの妻』に登場する妻の台詞であり、人間の道徳や世間体を超えて、生き延びることそのものを肯定する強靭な生命観を表している。ここでの「人非人」とは、人の道から外れた存在、恥や罪を背負った者を指す。しかし妻は、それでも構わない、生きていること自体に価値があると断言しているのである。
昭和初期の日本社会は、家族や世間体を重んじ、人としての正しさを外れることは大きな恥とされた。太宰自身も放蕩や依存、裏切りを繰り返し、世間から「人非人」と見られることがあった。そんな中で、「生きていればよい」という妻の言葉は、太宰にとって救済の響きを持つものであった。『ヴィヨンの妻』全体が、堕落と苦悩の中でもなお生の肯定を見出す作品であり、この一節はその象徴的な表現である。
現代においても、この言葉は力強い意味を持つ。人は失敗や挫折を重ねる中で、自分を「人非人」と感じる瞬間がある。しかし、道徳的に正しくなくても、社会的に認められなくても、生きていることそのものが最大の価値である。太宰の作品を通じて語られるこのメッセージは、苦しみや絶望を抱える人々に、今もなお生きる力を与えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「太宰治」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い