「人間のプライドの窮極の立脚点は、あれにも、これにも死ぬほど苦しんだ事があります、と云い切れる自覚ではないか」

- 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
- 日本出身
- 小説家
原文
「人間のプライドの窮極の立脚点は、あれにも、これにも死ぬほど苦しんだ事があります、と云い切れる自覚ではないか」
解説
この言葉は、太宰治が人間の誇りの本質を「苦しみを経験した自覚」に見出した洞察である。人は地位や財産で誇るのではなく、数々の苦難を生き抜いた経験こそが最終的なプライドの根拠になると太宰は考えている。つまり「自分は多くの苦しみに耐えてきた」と言い切れることが、人間としての尊厳を支えるのだという認識である。
昭和初期の社会は、戦争や貧困など多くの苦難に人々が直面する時代であった。太宰自身も、病や失恋、挫折、依存など、数え切れないほどの苦しみを抱えていた。そうした体験を通して、人間の価値は苦しみを避けることではなく、それを引き受けて生き延びることにあると考えるようになったのである。この言葉には、彼自身の人生観と文学観が色濃く表れている。
現代においても、この言葉は大きな意味を持つ。成功や幸福だけでは人の価値は測れない。むしろ、どれほどの苦しみを経験し、それにどう向き合ったかが、その人の人間性を形づくる。太宰のこの言葉は、苦しみを否定的にとらえるのではなく、それを自らの誇りに変えることの重要性を示しており、人生に対する普遍的な励ましとなっている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「太宰治」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い