「不仕合せな人は、他人からかばわれ同情されると、うれしいよりは、いっそうわが身がつらく不仕合せに思われて来るものである」

- 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
- 日本出身
- 小説家
原文
「不仕合せな人は、他人からかばわれ同情されると、うれしいよりは、いっそうわが身がつらく不仕合せに思われて来るものである」
解説
この言葉は、太宰治が不幸な人間の複雑な心理を描き出したものである。一般的には、同情や庇護は慰めになると考えられるが、実際にはそうではない。同情を受けることで、自分の不幸が改めて強調され、かえって苦しみが増すという逆説的な真理を、太宰は鋭く言い当てている。
昭和初期の社会では、人間関係の中で「同情」は善意として重んじられた。しかし太宰は、自身の孤独や挫折の体験から、同情はしばしば相手に「自分は弱者だ」と突きつける残酷な鏡になると感じていた。彼の文学には、救いを求めながらも同情を拒絶し、ますます孤立していく登場人物が多く見られる。この言葉は、そうした彼の実存的な苦悩を背景にしている。
現代においても、この言葉は共感を呼ぶ。支援や同情が、必ずしも相手の力にならないことは少なくない。人は「かわいそう」と扱われるより、対等な存在として尊重されることを望む。太宰の言葉は、他人を思いやる際には、相手の誇りや自尊心を傷つけないことの大切さを教えており、今なお人間関係を考える上で深い示唆を与えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「太宰治」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い