「アカルサハ、ホロビノ姿デアロウカ。人モ家モ、暗イウチハマダ滅亡セヌ」

- 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
- 日本出身
- 小説家
原文
「アカルサハ、ホロビノ姿デアロウカ。人モ家モ、暗イウチハマダ滅亡セヌ」
解説
この言葉は、太宰治が「明るさ」と「滅び」を結びつける逆説的な洞察を示したものと考えられる。一般的に明るさは希望や健全さの象徴とされるが、太宰はむしろそれを「滅びの姿」と捉えた。人も家も、まだ暗さを抱えているうちは生き延びられるが、過剰な明るさは終焉の兆しであるという警句が込められている。ここで言う「暗さ」は悲しみや苦悩だけでなく、人間存在の奥深さを意味していると解釈できる。
太宰の生きた昭和の社会背景では、戦争や貧困によって多くの人々が陰影を抱えて生きていた。その現実を見つめる中で、虚飾に満ちた「明るさ」こそが破滅の前触れであると感じ取ったのであろう。彼の作品には、表面上の幸福や楽しさの裏に潜む虚無や崩壊が繰り返し描かれており、この言葉もそうした思想の延長に位置づけられる。
現代においても、この言葉は示唆的である。社会や家庭において、過度に明るさを装い、本当の問題や苦悩を隠そうとする時、それはむしろ崩壊の予兆となる。暗さを受け入れ、内面の葛藤や弱さを直視することが、持続的な生の条件であると太宰は告げているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「太宰治」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い