「わびしさ。それは、貴重な心の糧だ」

- 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
- 日本出身
- 小説家
原文
「わびしさ。それは、貴重な心の糧だ」
解説
この言葉は、太宰治が人間の心を豊かにするのは喜びや快楽だけではなく、むしろ「わびしさ」という感情であると述べたものである。わびしさとは、孤独や寂しさ、物足りなさの中に芽生える感覚であり、太宰はそれを否定せず、人の心を育てる大切な糧と見なしている。
昭和初期の社会は、貧困や戦争による不安が人々の生活を覆っていた。その時代にあって、太宰は「わびしさ」を単なる不幸や欠落ではなく、人間の感受性を深め、文学や芸術を生み出す源泉と考えた。自身の孤独や絶望を文学へと昇華した太宰にとって、わびしさは生きる上で避けがたいものでありながら、創造の根底にある力であった。
現代においても、この言葉は響きを持つ。便利さや娯楽に満ちた社会では、わびしさを避ける傾向が強いが、孤独や寂しさを感じるからこそ、人は他者を求め、表現を模索し、心を成長させる。太宰のこの言葉は、否応なく訪れるわびしさを受け入れ、それを心の糧とする生き方を教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「太宰治」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い