「我々が『思考』と呼ぶこの小さな脳の動きが、なんと特異な特権を持っていることか」

デイヴィッド・ヒューム(画像はイメージです)
デイヴィッド・ヒューム(画像はイメージです)
  • 1711年5月7日~1776年8月25日(65歳没)
  • スコットランド出身
  • 哲学者、歴史家、経済学者、「経験論と懐疑主義の代表的思想家」

英文

”What a peculiar privilege has this little agitation of the brain which we call ‘thought’.”

日本語訳

「我々が『思考』と呼ぶこの小さな脳の動きが、なんと特異な特権を持っていることか」

解説

この言葉は、ヒュームの人間の意識と理性への驚嘆と懐疑を表している。思考は物質的には脳の活動にすぎないが、そこから生まれる理念や体系は世界を変える力を持つ。ヒュームは経験論の立場から、人間の知識や観念は感覚経験に根ざすと考えていたが、同時にその脆弱さや偶然性にも着目し、人間の思考の不思議さと限界を指摘している。

18世紀の啓蒙時代は、理性や科学が人間の力を誇示する時代であったが、ヒュームは理性の万能を疑問視した。思考は確かに人類に特権的な力を与えるが、同時にそれは錯覚や誤謬に陥りやすい。この「特異な特権」という表現には、思考が持つ偉大さと危うさの両義性が込められている。

現代においても、この洞察は重要である。人工知能の発展や神経科学の進展は、思考が単なる脳の活動に由来することを示しつつ、その創造性と社会的影響力を強調する。我々はこの言葉から、思考という現象が持つ特権性と同時に限界性を認識し、謙虚に扱うべきであることを学ぶのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「デイヴィッド・ヒューム」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る