「憎むこと、愛すること、考えること、感じること、見ること――これらすべては、知覚することにほかならない」

デイヴィッド・ヒューム(画像はイメージです)
デイヴィッド・ヒューム(画像はイメージです)
  • 1711年5月7日~1776年8月25日(65歳没)
  • スコットランド出身
  • 哲学者、歴史家、経済学者、「経験論と懐疑主義の代表的思想家」

英文

”To hate, to love, to think, to feel, to see; all this is nothing but to perceive.”

日本語訳

「憎むこと、愛すること、考えること、感じること、見ること――これらすべては、知覚することにほかならない」

解説

この言葉は、ヒュームの経験論的心の哲学を端的に示している。彼にとって人間の精神活動はすべて知覚に還元される。愛や憎しみといった情念、思考や感覚といった営みも、究極的には「心に現れる知覚の様態」にすぎない。つまり、人間の内的世界を構成するのは理性ではなく、知覚の束であるという立場がここに表現されている。

18世紀の哲学において、デカルト以来の合理主義は精神を独立した実体とみなしていた。これに対してヒュームは、精神を固定的な「自己」として捉えるのではなく、連続的に生起する知覚の流れとして理解した。この見解は従来の形而上学を揺さぶり、後の哲学に大きな影響を与えた。

現代においても、この洞察は心理学や認知科学に通じる。心を単一の実体ではなく、知覚・感情・思考の動的な過程として捉える見方は広く受け入れられている。したがってこの言葉は、人間の精神を「知覚の集合」として理解する経験論的な転換点を象徴しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「デイヴィッド・ヒューム」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る