「学識ある者にとって、哲学的懐疑論者であることは、健全で信仰深いキリスト教徒であるための第一にして最も本質的な条件である」

デイヴィッド・ヒューム(画像はイメージです)
デイヴィッド・ヒューム(画像はイメージです)
  • 1711年5月7日~1776年8月25日(65歳没)
  • スコットランド出身
  • 哲学者、歴史家、経済学者、「経験論と懐疑主義の代表的思想家」

英文

”To be a philosophical sceptic is, in a man of letters, the first and most essential to being a sound, believing Christian.”

日本語訳

「学識ある者にとって、哲学的懐疑論者であることは、健全で信仰深いキリスト教徒であるための第一にして最も本質的な条件である」

解説

この言葉は一見逆説的であるが、ヒュームの懐疑論と信仰の関係に関する視点を示している。彼は、盲目的に信じるのではなく、まず哲学的懐疑を経ることで、理性と経験を通じた批判的精神を持ち、それを超えて信仰に至ることが真に健全な姿勢であると述べている。つまり、疑いを経てこそ確信の意味があるという逆説的な立場である。

18世紀は啓蒙思想の時代であり、理性と信仰の対立が大きなテーマであった。ヒュームは理性によって宗教を完全に正当化することには懐疑的であったが、同時に懐疑を通じてこそ信仰が深まるという見方も提示した。これは、単なる信心と区別される批判を通じた成熟した信仰の在り方を示しているといえる。

現代においても、この洞察は示唆的である。批判的思考や懐疑の姿勢を持つことは、信仰や価値観をより強固にし、盲信や狂信を避ける助けとなる。したがってこの言葉は、懐疑と信仰が対立するのではなく、懐疑を経て初めて信仰が真に意味を持つという重要な洞察を伝えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「デイヴィッド・ヒューム」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る