「歴史を通じて探しても、十分な数の人々によって証言され、その人々が疑う余地のない健全な判断力と教育、学識を備えており、自らの誤りを完全に防ぎ得るような奇跡は一つとして見出されない」

- 1711年5月7日~1776年8月25日(65歳没)
- スコットランド出身
- 哲学者、歴史家、経済学者、「経験論と懐疑主義の代表的思想家」
英文
”There is not to be found, in all history, any miracle attested by a sufficient number of men, of such unquestioned good sense, education and learning, as to secure us against all delusion in themselves.”
日本語訳
「歴史を通じて探しても、十分な数の人々によって証言され、その人々が疑う余地のない健全な判断力と教育、学識を備えており、自らの誤りを完全に防ぎ得るような奇跡は一つとして見出されない」
解説
この言葉は、ヒュームの奇跡批判における根本的な立場を表している。彼は「奇跡について」において、奇跡の証拠としてしばしば持ち出される人々の証言は、信頼に足るだけの数や質を備えていないと主張した。つまり、奇跡の証明には高度に信頼できる証言が必要だが、そのような事例は歴史上存在しないという結論に至ったのである。
18世紀の啓蒙時代は、宗教的権威に対して理性と経験の基準を求める時代であった。ヒュームは、奇跡を肯定する証言は常に誤解・錯覚・虚偽の可能性を免れないと指摘し、宗教的信念を理性の立場から検証する態度を示した。この姿勢は信仰と理性の緊張を浮き彫りにし、当時大きな議論を巻き起こした。
現代においても、この言葉は批判的思考の重要性を訴える。超自然的現象や特異な出来事の報告は数多くあるが、それを裏づける証拠が十分かつ信頼できるかを精査することは不可欠である。したがってこの言葉は、人間の証言に依拠する限り奇跡を合理的に信じることはできないという啓蒙思想の象徴的な主張として理解されるのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?