「人間本性には、自らの内に観察する感情を外界の対象に付与し、心に最も強く存在する観念を至るところに見いだそうとする、非常に顕著な傾向がある」

デイヴィッド・ヒューム(画像はイメージです)
デイヴィッド・ヒューム(画像はイメージです)
  • 1711年5月7日~1776年8月25日(65歳没)
  • スコットランド出身
  • 哲学者、歴史家、経済学者、「経験論と懐疑主義の代表的思想家」

英文

”There is a very remarkable inclination in human nature to bestow on external objects the same emotions which it observes in itself, and to find every where those ideas which are most present to it.”

日本語訳

「人間本性には、自らの内に観察する感情を外界の対象に付与し、心に最も強く存在する観念を至るところに見いだそうとする、非常に顕著な傾向がある」

解説

この言葉は、ヒュームの投影と心的傾向に関する心理的洞察を示している。人間はしばしば自らの感情を外界に映し出し、自然や出来事に意図や意味を読み取る。例えば、不安なときには環境に脅威を感じ、喜びのときには周囲を美しく見なす。つまり、外界の理解は客観的観察ではなく、内的感情に強く左右されるのである。

18世紀の哲学において、人間の認識は理性の産物とみなされがちだった。しかしヒュームは、理性だけでなく習慣や感情が認識を形成する力を持つと論じた。この視点は、宗教や迷信が生まれる理由の説明にもつながり、自然や出来事に人間的感情を投影する傾向が信仰や神話を生み出すと考えられた。

現代においても、この洞察は心理学や認知科学に通じる。人間は無意識に感情や期待を外界に投影し、意味づけやパターンを見出そうとする傾向がある。したがってこの言葉は、人間の世界理解が常に主観的で感情的な要素に影響されることを教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「デイヴィッド・ヒューム」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る