「最良のものの堕落は、最悪のものを生み出す」

- 1711年5月7日~1776年8月25日(65歳没)
- スコットランド出身
- 哲学者、歴史家、経済学者、「経験論と懐疑主義の代表的思想家」
英文
”The corruption of the best things gives rise to the worst.”
日本語訳
「最良のものの堕落は、最悪のものを生み出す」
解説
この言葉は、善と悪の表裏一体の関係を示している。デイヴィッド・ヒュームは、人間社会において最も高貴で価値あるものが堕落すると、単なる悪以上に深刻な害をもたらすと指摘している。美徳や宗教、道徳の腐敗は、その崇高さゆえに人々を強く動かし、誤った方向に導く危険性があるという洞察である。
18世紀のヨーロッパでは、啓蒙思想と伝統的宗教の緊張が続いていた。ヒュームは懐疑論者として、信仰や道徳の持つ社会的意義を認めつつも、それらが腐敗したときに引き起こす狂信や暴力に警鐘を鳴らした。つまり、最も尊い理念が堕落すれば、単なる利己心以上に破壊的な結果を生むという歴史的経験に基づく警句である。
現代においても、この洞察は当てはまる。たとえば正義や自由といった理念が歪められると、独裁や抑圧の正当化に用いられることがある。教育や科学もまた、誠実さを失えば誤情報や偏見の拡散に繋がる。したがってこの言葉は、最良のものを守るためには腐敗を警戒し続けることが必要であることを我々に教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「デイヴィッド・ヒューム」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い