「この世における利得には、純粋で混じり気のないものは存在しない」

- 1711年5月7日~1776年8月25日(65歳没)
- スコットランド出身
- 哲学者、歴史家、経済学者、「経験論と懐疑主義の代表的思想家」
英文
”No advantages in this world are pure and unmixed.”
日本語訳
「この世における利得には、純粋で混じり気のないものは存在しない」
解説
この言葉は、ヒュームの人間社会と経験に基づく現実主義的な洞察を表している。彼は、どのような利益や恩恵にも必ず代償や副作用が伴うと考えた。つまり、利得は常に損失や不都合と表裏一体であり、完全な幸福や利益は存在しないという認識である。
18世紀の啓蒙思想は進歩と理性を強調したが、ヒュームはより懐疑的で現実的な視点を取った。富の獲得には不平等の拡大が伴い、権力の強化には自由の制限が生じる。彼はこうした人間社会の構造的な矛盾を見抜き、どんな制度や利益も純粋に肯定できない二面性を持つと指摘したのである。
現代社会においても、この洞察は有効である。技術革新は利便性をもたらす一方で、環境問題や依存症を引き起こす。経済成長は繁栄をもたらすが、格差や社会的不安定を伴う。したがってこの言葉は、利得の影に潜む代償を常に意識し、バランスを取る姿勢の重要性を我々に教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「デイヴィッド・ヒューム」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い