「いかなる種類の自由も、一度に失われることはめったにない」

- 1711年5月7日~1776年8月25日(65歳没)
- スコットランド出身
- 哲学者、歴史家、経済学者、「経験論と懐疑主義の代表的思想家」
英文
”It is seldom that liberty of any kind is lost all at once.”
日本語訳
「いかなる種類の自由も、一度に失われることはめったにない」
解説
この言葉は、ヒュームの自由の喪失に関する歴史的洞察を示している。彼は自由が突然奪われるのではなく、小さな制限や譲歩の積み重ねによって徐々に失われていくことを指摘した。つまり自由の危機は劇的な崩壊ではなく、気づかぬうちに進行する漸進的な過程なのである。
18世紀のヨーロッパでは、絶対王政から立憲的秩序への移行が進んでいた。ヒュームは歴史家としても活動し、過去の専制支配がどのようにして成立したかを研究した。その結果、自由は一度の出来事ではなく、長期的な社会的変化の中で侵食されるという結論に至った。この視点は、後の自由主義思想に大きな影響を与えた。
現代においても、この言葉は警告として響く。民主主義社会における言論や個人の権利も、急激に奪われるのではなく、監視の強化や規制の拡大といった漸進的な変化で弱体化していく。したがってこの言葉は、自由を守るには小さな侵害を軽視せず、日々の変化に注意を払うことが不可欠であることを教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「デイヴィッド・ヒューム」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い