「人生の導き手となるのは理性ではなく、慣習である」

- 1711年5月7日~1776年8月25日(65歳没)
- スコットランド出身
- 哲学者、歴史家、経済学者、「経験論と懐疑主義の代表的思想家」
英文
”It is not reason which is the guide of life, but custom.”
日本語訳
「人生の導き手となるのは理性ではなく、慣習である」
解説
この言葉は、ヒュームの懐疑主義と経験論的立場を端的に示している。彼は理性が人間の行動を完全に導くとする啓蒙思想の主張に疑問を呈し、実際には人間は理性によってではなく、習慣や慣例に基づいて行動すると論じた。理性は可能性を示す道具にすぎず、日常生活における安定や予測可能性を与えるのは慣習なのである。
18世紀は理性を人間社会の基盤とする思想が隆盛した時代であった。しかしヒュームは、人間は因果関係すら理性で必然的に知るのではなく、過去の経験から形成された慣習をもとに信じているにすぎないと述べた。これは因果律や知識の根拠をめぐる哲学史上の重要な議論であり、カントなど後世の哲学者にも大きな影響を与えた。
現代においても、この洞察は深い意味を持つ。人は合理的に判断しているつもりでも、実際には文化や社会的慣習に大きく左右されている。教育やビジネスにおいても理性の重要性が強調される一方で、行動の多くは無意識的に習慣や社会規範に従っている。したがってこの言葉は、理性を過信せず、慣習の力を認識することが人間理解に不可欠であることを教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「デイヴィッド・ヒューム」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い