「人間本性こそ人間にとって唯一の学問である。それにもかかわらず、これまで最も等閑に付されてきた」

デイヴィッド・ヒューム(画像はイメージです)
デイヴィッド・ヒューム(画像はイメージです)
  • 1711年5月7日~1776年8月25日(65歳没)
  • スコットランド出身
  • 哲学者、歴史家、経済学者、「経験論と懐疑主義の代表的思想家」

英文

”Human Nature is the only science of man; and yet has been hitherto the most neglected.”

日本語訳

「人間本性こそ人間にとって唯一の学問である。それにもかかわらず、これまで最も等閑に付されてきた」

解説

この言葉は、ヒュームの哲学的探究の根幹をなす立場を表している。彼は『人間本性論』を著し、人間を理解する学問こそすべての基盤であると考えた。自然科学や神学が注目を集めていた時代にあって、ヒュームはむしろ人間の知覚・感情・理性・習慣の働きを解明することが最重要だと主張したのである。

18世紀の啓蒙思想は理性の力を信じて進展したが、ヒュームは人間理解そのものが不十分であることを批判した。人間本性を探究せずして、道徳や政治、科学や宗教を正しく理解することはできない。彼の主張は、経験論に基づく人間学の確立という新しい学問的課題を提示したものであり、後の心理学や社会科学の萌芽ともなった。

現代においても、この言葉はなお有効である。テクノロジーや自然科学が発展しても、人間の欲望や感情の理解が欠ければ社会問題は解決できない。したがってこの言葉は、人間本性を科学的に探求することこそ、人類の知識の中で最も本質的であり続けることを教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「デイヴィッド・ヒューム」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る