「一般的に言えば、宗教における誤りは危険であり、哲学における誤りはただ滑稽である」

- 1711年5月7日~1776年8月25日(65歳没)
- スコットランド出身
- 哲学者、歴史家、経済学者、「経験論と懐疑主義の代表的思想家」
英文
”Generally speaking, the errors in religion are dangerous; those in philosophy only ridiculous.”
日本語訳
「一般的に言えば、宗教における誤りは危険であり、哲学における誤りはただ滑稽である」
解説
この言葉は、ヒュームの宗教批判と哲学観を端的に表している。宗教における誤りは、狂信や迫害、戦争といった社会的害悪をもたらしやすいため危険である。対照的に、哲学における誤りは社会全体に深刻な害を与えることは少なく、むしろ学問的な議論の中で笑われたり修正されたりするに過ぎない。つまり、宗教の誤りは実際的な脅威を伴い、哲学の誤りは理論上の滑稽さにとどまるという区別である。
18世紀の啓蒙思想において、宗教はしばしば社会を支配する強大な力であり、誤った教義や解釈は人々を抑圧し、暴力や対立を引き起こしていた。ヒュームは懐疑論の立場から、宗教的誤謬の深刻さを強調し、理性と経験に基づく批判精神をもって宗教を見直すべきだと訴えた。
現代においても、この指摘は鋭い意味を持つ。宗教的狂信や過激思想は今もなお社会的な衝突や暴力の原因となり得る。一方、哲学的誤りは学術的批判にさらされることで克服されやすい。したがってこの言葉は、人間社会における宗教と哲学の影響力の差異を明らかにし、誤りの危険性を比較する冷静な視点を我々に教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「デイヴィッド・ヒューム」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い