「世界のあらゆるものは労働によって購われる」

デイヴィッド・ヒューム(画像はイメージです)
デイヴィッド・ヒューム(画像はイメージです)
  • 1711年5月7日~1776年8月25日(65歳没)
  • スコットランド出身
  • 哲学者、歴史家、経済学者、「経験論と懐疑主義の代表的思想家」

英文

”Everything in the world is purchased by labor.”

日本語訳

「世界のあらゆるものは労働によって購われる」

解説

この言葉は、ヒュームの経済思想における労働の中心性を示している。彼は財や価値の基盤を貨幣そのものではなく、人間の労働に求めた。つまり、富や文化、社会的繁栄はすべて労働の成果によって成り立つという考えである。ここには、労働こそが交換や価値の根源的要素であるという洞察が込められている。

18世紀の商業社会において、労働と価値の関係は重要な議論であった。ヒュームは貨幣を単なる媒介として捉え、実際に価値を生み出すのは労働であると考えた。この視点は後にアダム・スミスや経済学の労働価値説へと発展し、古典派経済学の基盤を形成する思想の一端となった。

現代においても、この言葉は意味を持ち続ける。資本や技術の発展が進んでも、その背後には必ず人間の労働が存在する。さらにデジタル時代においても、知識労働や創造的活動が新たな価値を生み出している。したがってこの言葉は、社会における労働の不可欠な役割を再確認し、人間の努力がすべての基盤であることを教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「デイヴィッド・ヒューム」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る