「慣習こそ人間生活の大いなる導き手である」

- 1711年5月7日~1776年8月25日(65歳没)
- スコットランド出身
- 哲学者、歴史家、経済学者、「経験論と懐疑主義の代表的思想家」
英文
”Custom is the great guide to human life.”
日本語訳
「慣習こそ人間生活の大いなる導き手である」
解説
この言葉は、ヒュームの経験論と懐疑主義に基づく人間理解を端的に示している。彼は、人間の行動や思考を導くのは理性ではなく、繰り返しの経験から生じる習慣だと考えた。つまり、理性は限界を持ち、実際の生活を支配するのは慣習という心理的力である。
18世紀の啓蒙思想は理性を人間の最高の指針と見なす傾向が強かったが、ヒュームは懐疑論を徹底する中で、因果関係や未来予測も理性ではなく慣習によって成り立つと結論した。この洞察は、人間の知識の基盤を合理性から心理的傾向へと移した点で画期的であり、近代哲学に大きな影響を与えた。
現代においても、この言葉は有効である。人々の行動や社会制度は理性よりも慣習に大きく依存しており、文化・社会規範・日常の習慣が個人の意思決定を形作る。したがってこの言葉は、人間を理解するには理性だけでなく、慣習の力を見極める必要があることを教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「デイヴィッド・ヒューム」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い