「信念とは、想像力だけでは決して到達できないほど、生き生きとし、力強く、確固として揺るぎない対象の把握にほかならない」

- 1711年5月7日~1776年8月25日(65歳没)
- スコットランド出身
- 哲学者、歴史家、経済学者、「経験論と懐疑主義の代表的思想家」
英文
”Belief is nothing but a more vivid, lively, forcible, firm, steady conception of an object, than what the imagination alone is ever able to attain.”
日本語訳
「信念とは、想像力だけでは決して到達できないほど、生き生きとし、力強く、確固として揺るぎない対象の把握にほかならない」
解説
この言葉は、ヒュームの信念の本質に関する定義を表している。彼にとって信念とは理性による論証ではなく、心の中での観念の強度や生き生きとした感覚によって特徴づけられる。単なる想像と信念の違いは、その鮮明さや力強さにあり、信念は心理的な確信の度合いとして理解される。
18世紀の哲学において、信念は知識や真理とどう関わるのかが大きな課題であった。ヒュームは、証拠や理性だけでなく、人間の心的傾向や習慣が信念を形成すると論じた。つまり信念は論理的必然性ではなく、経験の繰り返しによって強化された心的作用に基づくという経験論的立場を示している。
現代においても、この洞察は有効である。心理学や認知科学は、信念が感情や経験によって強められ、必ずしも合理的根拠だけに基づかないことを示している。したがってこの言葉は、信念とは理性を超えて心の働きに深く根ざした現象であることを我々に教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「デイヴィッド・ヒューム」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い