「物事の美しさは、それを観察する心の中に存在する」

- 1711年5月7日~1776年8月25日(65歳没)
- スコットランド出身
- 哲学者、歴史家、経済学者、「経験論と懐疑主義の代表的思想家」
英文
”Beauty in things exists in the mind which contemplates them.”
日本語訳
「物事の美しさは、それを観察する心の中に存在する」
解説
この言葉は、ヒュームの美の主観性に関する立場を端的に示している。彼は、美を対象そのものに内在する絶対的性質ではなく、それを認識する人間の心の働きに依存するものと考えた。つまり、美は物体に固有の属性ではなく、観照する主体の感情や感性によって成立する。
18世紀の美学においては、美を客観的原理に基づいて定義しようとする立場と、主観的感受性に基づける立場が対立していた。ヒュームは後者に立ち、美的価値は人間の感覚と判断によって形づくられると論じた。この視点は、芸術や道徳における相対主義的理解を広め、近代美学の発展に寄与した。
現代においても、この洞察は広く受け入れられている。芸術や文化における「美」は時代や社会、個人の経験によって異なる。ある人にとって美しいものが、別の人にとってはそうではないことは日常的に経験される。したがってこの言葉は、美は客観的事実ではなく、人間の心が生み出す主観的現象であることを教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「デイヴィッド・ヒューム」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い