「哲学者であれ。しかし、いかなる哲学のただ中にあっても、なお人間であれ」

- 1711年5月7日~1776年8月25日(65歳没)
- スコットランド出身
- 哲学者、歴史家、経済学者、「経験論と懐疑主義の代表的思想家」
英文
”Be a philosopher but, amid all your philosophy be still a man.”
日本語訳
「哲学者であれ。しかし、いかなる哲学のただ中にあっても、なお人間であれ」
解説
この言葉は、ヒュームの哲学と人間性の調和に関する姿勢を示している。哲学的思索は人間を理論や抽象の世界へ導くが、同時に日常生活や人間らしさを忘れてはならない。ヒュームは懐疑論や理性の限界を探究したが、人生を楽しみ、人間としての感情や社会性を大切にすることを強調したのである。
18世紀の啓蒙時代、多くの哲学者は理性の力を絶対視し、日常生活から切り離された抽象的思索に傾く傾向があった。ヒュームの言葉は、そうした過度な理性崇拝への警告でもある。彼にとって哲学は人生を豊かにする手段であっても、人間存在そのものを置き換えるものではなかった。
現代においても、この洞察は重要である。学問や専門性に没頭するあまり、社会的つながりや人間的感情を失う危険は常にある。したがってこの言葉は、知識や理論を追求しながらも、人間としての感情・共感・日常性を忘れないことの大切さを教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「デイヴィッド・ヒューム」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い