「自然理性の不完全さを正しく理解している者は誰でも、啓示された真理へと最大の熱意をもって飛びつくだろう」

デイヴィッド・ヒューム(画像はイメージです)
デイヴィッド・ヒューム(画像はイメージです)
  • 1711年5月7日~1776年8月25日(65歳没)
  • スコットランド出身
  • 哲学者、歴史家、経済学者、「経験論と懐疑主義の代表的思想家」

英文

”Any person seasoned with a just sense of the imperfections of natural reason, will fly to revealed truth with the greatest avidity.”

日本語訳

「自然理性の不完全さを正しく理解している者は誰でも、啓示された真理へと最大の熱意をもって飛びつくだろう」

解説

この言葉は、ヒュームの理性と宗教的啓示の関係に関する逆説的な表現である。彼はしばしば理性の限界を強調し、理性だけでは世界のすべてを解明できないと論じた。そのため、この不完全さを自覚する者が「啓示」に魅力を感じることは理解できる。しかし同時に、ヒュームは奇跡や啓示を合理的に正当化することは不可能だと考えており、ここには宗教的信念への懐疑と皮肉が込められている。

18世紀の啓蒙思想では、理性と信仰のどちらに依拠すべきかが大きな論点であった。ヒュームは、理性の限界を認めつつも、啓示を無批判に受け入れる姿勢を批判した。この言葉は一見信仰を擁護しているようでありながら、むしろ人間の弱さと宗教的熱狂を風刺していると解釈できる。

現代においても、この洞察は示唆的である。人は不確実性や理性の限界に直面すると、しばしば超自然的な答えや権威にすがろうとする。したがってこの言葉は、理性の不完全さを認めつつも、それを口実に安易に啓示や絶対的真理へ飛びつく危険性を警告していると理解できるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「デイヴィッド・ヒューム」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る