「賢者はその信念を証拠に応じて釣り合わせる」

デイヴィッド・ヒューム(画像はイメージです)
デイヴィッド・ヒューム(画像はイメージです)
  • 1711年5月7日~1776年8月25日(65歳没)
  • スコットランド出身
  • 哲学者、歴史家、経済学者、「経験論と懐疑主義の代表的思想家」

英文

”A wise man proportions his belief to the evidence.”

日本語訳

「賢者はその信念を証拠に応じて釣り合わせる」

解説

この言葉は、ヒュームの経験論的懐疑主義を象徴している。彼は、人間の判断や信念は感情や習慣によって影響を受けやすいことを認めつつも、真に賢明な人物は常に証拠の強さに応じて信念の度合いを調整すべきだと説いた。つまり、信念の強さと証拠の確かさは比例すべきであり、証拠が乏しければ確信も弱くあるべきなのである。

この考え方は、18世紀の啓蒙思想の中で重要な意義を持った。当時の宗教的信仰や迷信、さらには政治的権威は、しばしば証拠に乏しいまま強い信念として受け入れられていた。ヒュームはそうした状況に警鐘を鳴らし、理性と経験に基づく慎重な判断を推奨した。この姿勢は近代的な科学的思考や批判的精神の基盤となった。

現代においても、この言葉は科学や社会的議論に通じる。例えば医学、政治、経済などの分野では、不確実な情報に基づく断定は危険であり、証拠に応じて柔軟に信念や行動を変えることが重要である。したがってこの言葉は、賢明さとは証拠に応じて信念を調整する姿勢にあることを我々に教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「デイヴィッド・ヒューム」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る