「目的や意図、そして設計は、どこにでも目につき、注意散漫な者や最も愚かな思索者ですらそれに気づく」

デイヴィッド・ヒューム(画像はイメージです)
デイヴィッド・ヒューム(画像はイメージです)
  • 1711年5月7日~1776年8月25日(65歳没)
  • スコットランド出身
  • 哲学者、歴史家、経済学者、「経験論と懐疑主義の代表的思想家」

英文

”A purpose, an intention, a design, strikes everywhere even the careless, the most stupid thinker.”

日本語訳

「目的や意図、そして設計は、どこにでも目につき、注意散漫な者や最も愚かな思索者ですらそれに気づく」

解説

この言葉は、ヒュームの人間の心が世界に秩序や意図を見出そうとする傾向を表している。彼は、人間は自然や出来事の中に目的や設計を読み取る傾向が強く、たとえ理性的に考えない者であっても、因果や秩序を直観的に感じ取ると述べた。これは、意図や目的を投影する人間の本能的傾向に関する重要な洞察である。

18世紀には自然神学が盛んであり、世界の秩序を神の設計と結びつける議論が一般的であった。ヒュームはそうした議論に批判的であったが、人間が自然に「設計」を感じ取る傾向を否定はしなかった。むしろそれは、人間の思考に深く根ざした心理的習慣であり、理性よりも感覚や直観が強く作用することを示す例として捉えられる。

現代においても、この洞察は科学や認知心理学と結びつけられる。人間は無秩序の中にもパターンや意味を見出そうとし、陰謀論や宗教的信念、さらには科学的仮説の形成に至るまで、この傾向が影響する。したがってこの言葉は、人間の思考は秩序や意図を探し求める性質から逃れられないことを示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「デイヴィッド・ヒューム」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る