「希望と喜びに傾く性質は真の富であり、恐れと悲しみに傾く性質は真の貧困である」

- 1711年5月7日~1776年8月25日(65歳没)
- スコットランド出身
- 哲学者、歴史家、経済学者、「経験論と懐疑主義の代表的思想家」
英文
”A propensity to hope and joy is real riches; one to fear and sorrow real poverty.”
日本語訳
「希望と喜びに傾く性質は真の富であり、恐れと悲しみに傾く性質は真の貧困である」
解説
この言葉は、ヒュームの人間の幸福観を示している。彼は富や権力といった外的条件ではなく、心の傾向そのものが豊かさや貧しさを決定すると論じた。希望や喜びを抱ける性質は人生を豊かにし、恐れや悲しみに囚われやすい性質は、どれほど物質的に恵まれていても貧困と同じであるという逆説的な洞察である。
18世紀の啓蒙思想では、幸福の追求が人間の目的とされ始めていた。ヒュームは幸福を快楽主義的に捉える一方で、単なる一時的な快楽ではなく、感情の持続的な傾向が人生の価値を形作ると考えた。この視点は、倫理学や道徳哲学において、人間の内面的性質を重視する方向性を示している。
現代においても、この言葉は強い意味を持つ。経済的豊かさや地位があっても、悲観や不安に支配されれば心は貧しい。一方で、困難の中でも希望と喜びを見出せる人は豊かな人生を送ることができる。したがってこの言葉は、真の富とは心の傾向にあり、内面的な姿勢こそが幸福を決定することを我々に教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「デイヴィッド・ヒューム」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い