「このすべての問題の源は何か。その源は基本的に思考にあると私は言う。このような主張は狂気じみていると思う人も多いだろう。なぜなら思考こそが問題を解決するために私たちが持つ唯一のものだと信じられてきたからである。それは私たちの伝統の一部なのだ」

デヴィッド・ボーム(画像はイメージです)
  • 1917年12月20日~1992年10月27日(74歳没)
  • アメリカ合衆国出身(後にイギリスに帰化)
  • 理論物理学者、哲学者

英文

”What is the source of all this trouble? I’m saying that the source is basically in thought. Many people would think that such a statement is crazy, because thought is the one thing we have with which to solve our problems. That’s part of our tradition.”

日本語訳

「このすべての問題の源は何か。その源は基本的に思考にあると私は言う。このような主張は狂気じみていると思う人も多いだろう。なぜなら思考こそが問題を解決するために私たちが持つ唯一のものだと信じられてきたからである。それは私たちの伝統の一部なのだ」

解説

この言葉は、思考そのものが問題の根源であるという逆説的な洞察を示している。デヴィッド・ボームは、私たちは思考を信頼し、それを問題解決の唯一の手段とみなしてきたが、実際には思考が自己強化的に新たな問題を生み出していると指摘する。つまり、思考は解決の手段であると同時に、混乱と矛盾の生成装置でもある。

歴史的に見ても、これは説得力を持つ。科学技術や経済システムは思考の産物であり、人類に進歩をもたらした。しかし同時に核兵器、環境破壊、格差拡大といった危機もまた思考の副産物である。思考を唯一の解決策とする伝統が強固であるために、この逆説は受け入れがたいが、それこそがボームの問題意識である。

現代社会においても、この指摘は鋭い意義を持つ。AIやグローバル資本主義の発展は思考の力を象徴するが、その制御を誤れば人類存続の脅威となり得る。ボームの言葉は、思考の限界と危うさを直視し、それを超える新しい認識の在り方を模索すべきだという警鐘として理解できる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「デヴィッド・ボーム」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る