「これが思考のもう一つの大きな特徴である。思考は自分が何かをしていることを知らず、それに抗おうとする。そして自分がそれをしていることを知りたがらない」

- 1917年12月20日~1992年10月27日(74歳没)
- アメリカ合衆国出身(後にイギリスに帰化)
- 理論物理学者、哲学者
英文
”This is another major feature of thought: Thought doesn’t know it is doing something and then it struggles against it is doing. It doesn’t want to know that it is doing it.”
日本語訳
「これが思考のもう一つの大きな特徴である。思考は自分が何かをしていることを知らず、それに抗おうとする。そして自分がそれをしていることを知りたがらない」
解説
この言葉は、思考の自己欺瞞的な性質を明らかにしている。デヴィッド・ボームは、人間の思考は単なる道具ではなく、自律的に作用しながら自分の影響を認識できないという構造的な問題を持つと考えた。思考が自らの働きを見抜けず、むしろその事実を避けようとする点に、混乱や矛盾の根源があるとする。
歴史や社会を振り返れば、この構図はしばしば確認できる。権力者が自らの政策の失敗を認めず、外的要因に責任を転嫁することや、個人が習慣や欲望の結果を直視せずに言い訳を重ねることは、思考が自らの作用を認めない態度の典型例である。こうした自己欺瞞は状況をさらに悪化させる。
現代においても、ボームの指摘は有効である。環境問題や社会的不平等のような課題に対して、人類はその原因を自らの思考や行動にあると認めることを避けがちである。自らの思考の働きを見つめ直し、その限界を理解することが、持続可能で調和ある社会への第一歩であるといえる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「デヴィッド・ボーム」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い