「もし私たちが、自分の見解を押し付けたり他者に迎合したりする強迫的な衝動もなく、また歪曲や自己欺瞞もなく、自由に意味を共有できるとしたら。それは文化における真の革命を成すのではないか」

デヴィッド・ボーム(画像はイメージです)
  • 1917年12月20日~1992年10月27日(74歳没)
  • アメリカ合衆国出身(後にイギリスに帰化)
  • 理論物理学者、哲学者

英文

”Suppose we were able to share meanings freely without a compulsive urge to impose our view or conform to those of others and without distortion and self-deception. Would this not constitute a real revolution in culture.”

日本語訳

「もし私たちが、自分の見解を押し付けたり他者に迎合したりする強迫的な衝動もなく、また歪曲や自己欺瞞もなく、自由に意味を共有できるとしたら。それは文化における真の革命を成すのではないか」

解説

この言葉は、自由で歪みのない意味の共有が文化の根本的な変革につながる可能性を示している。デヴィッド・ボームは「対話(Dialogue)」を、人間が分断や誤解を超えて共通の意味を生み出す場と考えた。ここで語られる理想は、個人のエゴや社会的圧力に妨げられずに、互いに率直かつ正直に意味を分かち合うことである。

歴史的に見れば、文化の大きな転換はしばしば新しい意味の共有から生まれた。例えばルネサンスは、古典の再発見と共有を通じて、人々の世界観を根底から変えた。啓蒙時代もまた、自由な討議と知識の交流が社会制度や価値観の革命を導いた。文化の革新は、意味の共有の質にかかっているというボームの指摘は、この歴史的経験と響き合う。

現代においても、この言葉は大きな示唆を持つ。SNSやメディアの発展は情報共有を容易にしたが、同時に歪曲や自己欺瞞を拡大させている。ボームの理想とする「自由で正直な意味の共有」が実現すれば、社会は分断ではなく協働へと進むことができる。つまり、文化の真の革命は外的な制度変化ではなく、私たちの意味を共有する態度の変容から始まるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「デヴィッド・ボーム」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る