「おお、正しく汚れなき良心よ、いかに小さき過ちが汝にとって苦き刺となることか」

- 1265年頃~1321年9月14日
- イタリア(フィレンツェ共和国)出身
- 詩人、哲学者、政治家
- 叙事詩『神曲』の作者として知られ、中世ヨーロッパ文学の頂点を築いた。トスカーナ語(イタリア語)の発展にも寄与し、「イタリア語の父」とも称される。現世・煉獄・天国を旅する壮大な構想を通じて、宗教・倫理・政治の問題を詩的に表現した。
英文
“O conscience, upright and stainless, how bitter a sting to thee is a little fault!”
日本語訳
「おお、正しく汚れなき良心よ、いかに小さき過ちが汝にとって苦き刺となることか」
解説
この言葉は、『神曲』煉獄篇第3歌において語られるものである。ダンテはここで、良心という内なる裁き手が、わずかな過ちにも敏感に反応する様子を詩的に讃えている。この場面では、死後の魂が自らの行いに対して鋭い内省を始める様子が描かれており、良心の働きこそが魂を浄めるための第一歩であるという思想が浮かび上がる。
ダンテにとって、良心とは神から与えられた内なる声であり、道徳的な真理の感覚を担うものである。だからこそ、ほんの小さな過ちであっても、その良心にとっては深く刺さる痛みとなる。この言葉は、真に徳高い人間ほど、わずかな道の逸れを見過ごさず、内なる痛みとして感じ取るという倫理観を如実に表している。
現代においても、誠実に生きようとする人ほど、自分の小さなミスや曖昧な態度に苦しむことがある。この名言は、倫理的感受性の高さが人間の高貴さの証であることを教えている。自己弁護ではなく、内なる誠実さに従って生きることの大切さを訴える、普遍的かつ深い洞察に満ちた一節である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い