「それにどれほどの血が流されたかを、誰も思わない」

- 1265年頃~1321年9月14日
- イタリア(フィレンツェ共和国)出身
- 詩人、哲学者、政治家
- 叙事詩『神曲』の作者として知られ、中世ヨーロッパ文学の頂点を築いた。トスカーナ語(イタリア語)の発展にも寄与し、「イタリア語の父」とも称される。現世・煉獄・天国を旅する壮大な構想を通じて、宗教・倫理・政治の問題を詩的に表現した。
英文
“No one thinks of how much blood it costs.”
日本語訳
「それにどれほどの血が流されたかを、誰も思わない」
解説
この言葉は、しばしばダンテ・アリギエーリの名言として紹介されるが、彼の代表作『神曲』および既知の著作の中には、完全に一致する原文が存在しない。そのため、この一節は後世の翻案または意訳的表現である可能性が高い。内容的には、ダンテが煉獄篇や地獄篇で繰り返し描いた「人間の行為の代償」や「歴史における血の犠牲」への批判精神に通じるものがある。
この言葉の核心には、歴史的・政治的成果や社会の安定が、実は無数の犠牲の上に築かれているという洞察がある。人々はしばしば、現状の恩恵や成功を当然のものとして享受しながら、その背後にある苦しみや死の歴史に無関心である。このような無自覚こそが、倫理的堕落や歴史の繰り返しを生む温床となる。
現代においても、国家の繁栄や経済成長、技術の進歩などの裏側にある搾取や犠牲を見ようとしない傾向は根強く存在する。この名言は、表面の成果だけを称賛するのではなく、その背後にある「血の代償」に目を向けるべきだという、倫理的警告として読むことができる。出典には注意が必要だが、精神的メッセージはダンテの思想に極めて近い。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い