「大いなる炎は、小さき火花に続いて生まれる」

- 1265年頃~1321年9月14日
- イタリア(フィレンツェ共和国)出身
- 詩人、哲学者、政治家
- 叙事詩『神曲』の作者として知られ、中世ヨーロッパ文学の頂点を築いた。トスカーナ語(イタリア語)の発展にも寄与し、「イタリア語の父」とも称される。現世・煉獄・天国を旅する壮大な構想を通じて、宗教・倫理・政治の問題を詩的に表現した。
英文
“A mighty flame followeth a tiny spark.”
日本語訳
「大いなる炎は、小さき火花に続いて生まれる」
解説
この言葉は、『神曲』煉獄篇第30歌において語られるもので、精神の動きや愛の成長、あるいは偉大な情熱や信仰が、きわめて小さなきっかけから始まるというダンテの洞察を象徴している。ここでの「火花」は、魂の内なる目覚めや感動の瞬間であり、それがやがて大いなる行動や霊的な高みに繋がるとされている。
この名言は、善にも悪にも通じる普遍的な真理を内包している。偉大な業績や深い愛、あるいは信仰による変容といった人間の高貴な営みも、初めはささやかな思いや直感、経験から始まる。ダンテはこの象徴を用いて、人間の内面に宿る力がやがて大きな変化を生み出すという希望のビジョンを描いている。
現代においても、小さなきっかけが人生を変える大きな出来事へとつながる例は枚挙にいとまがない。この言葉は、どんなに些細に見える感動や志も、無視せず育てるべきであるという教訓を与える。燃え広がる炎のように、思索や情熱は静かに、しかし確実に世界を変えてゆく。それを信じることこそが、ダンテの詩の精神である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い