「正しいことを知りながら行わないのは臆病である」

孔子
孔子の名言
  • 紀元前551年~紀元前479年
  • 中国(春秋時代の魯)出身
  • 思想家・教育者・政治家
  • 儒教の創始者として知られ、倫理、道徳、政治に関する教えを通じて中国文化や東アジア全体に大きな影響を与えた

英文

“To see the right and not to do it is cowardice.”

日本語訳

「正しいことを知りながら行わないのは臆病である」

解説

「正しいことを知りながら行わない」という部分は、人間が正義や倫理的な行動を理解していながら、状況の難しさや恐怖心からそれを避けてしまう状態を指している。多くの場合、正しい行動を取ることは簡単ではない。リスクや反対、困難に直面することもある。しかし、孔子は、そうした状況でも正しいことを実行に移す勇気が必要だと説いている。

「臆病である」とは、恐れや不安に支配されて、正しい行動を取ることができないことを指す。人間は、他者の反応や結果に対する不安から、正しいと分かっていても行動を避けることがある。孔子は、こうした態度を臆病と呼び、真の勇気は正義を見極め、それに従って行動することにあると強調している。正しいことを理解し、それに従うことこそが、道徳的に高い生き方である。

また、この名言は、道徳的な責任についても触れている。正しいことを知っているだけでは不十分であり、それを実際に行動に移すことで初めて道徳的な価値が発揮される。知識や理解があっても、それを実行に移さなければ、それは臆病な態度に過ぎない。孔子は、知識と行動が一致することこそが、真の道徳的な人物像であると考えていた。

現代においても、この教えは非常に適用可能である。私たちは日常生活の中で、正しいと分かっていても実行するのが難しい状況にしばしば直面する。社会的なプレッシャーや個人的な不安から、行動を躊躇してしまうこともある。しかし、孔子の教えは、そうした恐怖を乗り越え、道徳的に正しい行動を取ることが重要であることを再認識させてくれる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る