「君子は常に徳を考え、小人は安楽を考える」

孔子
孔子の名言
  • 紀元前551年~紀元前479年
  • 中国(春秋時代の魯)出身
  • 思想家・教育者・政治家
  • 儒教の創始者として知られ、倫理、道徳、政治に関する教えを通じて中国文化や東アジア全体に大きな影響を与えた

英文

“The superior man thinks always of virtue; the common man thinks of comfort.”

日本語訳

「君子は常に徳を考え、小人は安楽を考える」

解説

「君子は常に徳を考える」という部分は、孔子が道徳を最優先にして行動することの重要性を説いている。君子たる者は、どんな状況でも道徳的に正しい行いをすることを心掛け、他者や社会に対する責任や正義を常に意識している。徳とは、誠実さ、思いやり、正直さ、そして他者への配慮といった、道徳的な価値観に基づく行動を意味している。孔子は、君子が自分自身の快適さや利益よりも、道徳的な行動を重んじることが、真の人格者であると考えていた。

一方、「小人は安楽を考える」という部分は、物質的な欲望や自己中心的な快適さを追求する姿勢を表している。小人は、自分自身の利益や快楽に重点を置き、道徳的な行動や他者への配慮を軽視しがちである。孔子は、このような態度が長期的には不道徳な行動や自己中心的な生き方に繋がると考えていた。小人は、短期的な快楽や利益を追い求める一方で、道徳的な成長や社会の調和を軽んじる傾向がある。

この名言は、道徳と欲望の対立を強調している。孔子は、個人の快適さや欲望を完全に否定しているわけではないが、道徳的な価値観や行動が優先されるべきだと教えている。安楽や物質的な利益を追求することは、人間の自然な欲求であるが、それが道徳に反する場合、長期的には個人や社会に悪影響を及ぼす可能性がある。君子は、自己の道徳的な成長や他者との調和を重視し、そのために自分の快適さを犠牲にする覚悟がある。

現代においても、この教えは非常に価値がある。私たちはしばしば、自己の快適さや物質的な成功を追求しがちであるが、それが道徳的な価値観や他者との関係を犠牲にしてはいけない。孔子の教えは、快適さを追い求めることが必ずしも悪いことではないが、道徳的な行動や価値観を最優先に考えることが、より豊かで調和の取れた人生を築くために重要であることを教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

道徳

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る