「私はインディアスに到着してすぐ、最初に見つけた島で、一部の先住民を力ずくで連行した。彼らが学び、この地にあるものについて私に情報を提供するためである。そうして彼らはすぐに我々を理解し、我々も彼らを言葉や身振りで理解し合えるようになり、非常に役に立った」

クリストファー・コロンブス
クリストファー・コロンブスの名言
  • 1451年8月25日から10月31日~1506年5月20日
  • ジェノヴァ共和国(現イタリア)出身
  • 探検家、航海者
  • 1492年の航海でアメリカ大陸への到達を果たし、「新世界」の発見者として知られている

英文

“As soon as I arrived in the Indies, in the first island which I found, I took some of the natives by force, in order that they might learn and might give me information of whatever there is in these parts. And so it was that they soon understood us, and we them, either by speech or by signs, and they have been very serviceable”

日本語訳

「私はインディアスに到着してすぐ、最初に見つけた島で、一部の先住民を力ずくで連行した。彼らが学び、この地にあるものについて私に情報を提供するためである。そうして彼らはすぐに我々を理解し、我々も彼らを言葉や身振りで理解し合えるようになり、非常に役に立った」

解説

この言葉は、クリストファー・コロンブスが新大陸での初期接触について述べたものである。彼が「先住民を力ずくで連行した」と語る部分は、探検の過程での非対等な関係性と、植民地主義の始まりを象徴している。「学ぶ」や「情報を提供する」という言葉は、コロンブスが先住民を単なる知識や労働の手段とみなしていた態度を反映している

この行動は、当時のヨーロッパ人にとっての異文化接触の典型的なアプローチであった。ヨーロッパの視点では、未知の地における情報収集や支配を正当化するための行動として認識されていたが、先住民にとっては侵略的で搾取的な行為だった。この名言は、新大陸発見の歴史の中で、征服と支配がいかに初期からその根幹を成していたかを示している。

現代の視点からすると、この行為は倫理的な観点から批判されるべきであり、異文化接触が一方的な支配ではなく、相互理解と尊重に基づくものであるべきだという教訓を提供する。例えば、現在の国際交流や人権問題において、このような過去の不均衡を繰り返さないための努力がなされている。この名言は、歴史的背景を深く考察し、現在の社会に役立てるべき反省材料としての価値を持つ。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

教育と学び

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る