「戦争は装備、大砲、部隊や空軍といったものだけの問題ではない。それは大部分が精神、すなわち士気の問題である」

- 1887年10月31日~1975年4月5日(87歳没)
- 中国(清国)出身
- 軍人、政治家、中華民国総統
英文
”War is not only a matter of equipment, artillery, group troops or air force; it is largely a matter of spirit, or morale.”
日本語訳
「戦争は装備、大砲、部隊や空軍といったものだけの問題ではない。それは大部分が精神、すなわち士気の問題である」
解説
この言葉は、蔣介石が戦争における精神力の重要性を強調した発言である。彼は、物質的な軍事力はもちろん重要であるが、それを真に活かすのは兵士や国民の士気であると考えていた。つまり、精神的結束と信念が戦争の勝敗を決定する最大の要素だと位置づけている。
歴史的背景として、この発言は抗日戦争期における中国の状況を反映している。当時、中国は装備や兵站で日本に劣っていたが、持久戦の戦略を支えるのは国民の士気であった。蔣は物資面で不利な状況を補うために、精神力による抵抗の正当性と重要性を繰り返し国民に訴えた。
現代においても、この言葉は戦争や危機における人間の精神的要因を考える上で意義深い。最新兵器や技術が導入されても、最終的にそれを運用するのは人間であり、士気の高低が成果を左右する。蔣介石の言葉は、戦争を単なる物質的競争ではなく、精神的な闘争として理解する視点を提供しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「蔣介石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い