「戦う国家だけが世界平和に責任を持つことができ、そのような国家は物的資源と人材を可能な限り最高度に組織しなければならない」

- 1887年10月31日~1975年4月5日(87歳没)
- 中国(清国)出身
- 軍人、政治家、中華民国総統
英文
”Only a fighting nation can make itself responsible for world peace, and such a nation must organize its material resources and manpower with the highest possible degree of efficiency.”
日本語訳
「戦う国家だけが世界平和に責任を持つことができ、そのような国家は物的資源と人材を可能な限り最高度に組織しなければならない」
解説
この言葉は、蔣介石が掲げた戦争と平和の二面性を端的に表すものである。彼は、平和は単に願うだけではなく、戦う力を持つ国家によって担保されると考えていた。そのため、国民政府の指導者として、軍事力強化と国民の動員を正当化する論理としてこの思想を用いた。
当時の中国は日本の侵略に直面しており、国土防衛と国民統合が急務であった。蔣は、国力の総動員と近代的な軍事組織を整えることこそが、外敵を退け、同時に国際社会の一員として平和を守る責務を果たす唯一の道だと主張した。この考えは、中国の抗日戦争を正当化する政治的・道徳的根拠となった。
現代的に見れば、この言葉は安全保障と平和維持の関係を考える上で示唆的である。国際社会において平和の維持を担う国は、経済力や軍事力だけでなく、それを効率的に運用する組織力を必要とする。例えば、国連平和維持活動や多国籍軍の展開においても、効率的な資源管理と強い国家意志が不可欠であることを思い起こさせる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「蔣介石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い