「中国革命の兵士としての長きにわたる闘いは、厳しい現実に直面する必要を私に悟らせた。我々が偉大な国であれ小さな国であれ、すべての人々に対して政治的・社会的・経済的正義を誠実に目指さない限り、我々の誰にとっても平和も希望も未来も存在しない」

- 1887年10月31日~1975年4月5日(87歳没)
- 中国(清国)出身
- 軍人、政治家、中華民国総統
英文
”My long struggles as a soldier of the Chinese Revolution have forced me to realize the necessity of facing hard facts. There will be neither peace, nor hope, nor future for any of us unless we honestly aim at political, social and economic justice for all peoples of the world, great and small.”
日本語訳
「中国革命の兵士としての長きにわたる闘いは、厳しい現実に直面する必要を私に悟らせた。我々が偉大な国であれ小さな国であれ、すべての人々に対して政治的・社会的・経済的正義を誠実に目指さない限り、我々の誰にとっても平和も希望も未来も存在しない」
解説
この言葉は、蔣介石が革命の経験から導き出した普遍的な政治理念を表明した発言である。彼は長年の戦いを通じて、国家の発展や世界の平和には、現実から目を背けずに向き合う姿勢が不可欠であると認識した。そして、平和や希望の前提として、政治的・社会的・経済的正義があらゆる国々に保障されなければならないと強調した。
歴史的背景として、この発言は第二次世界大戦期の国際情勢と結びつく。蔣は抗日戦争の指導者として、自国の独立を守るだけでなく、世界全体の秩序や正義の必要性を意識していた。特に、大国と小国が平等に尊重される国際関係の構築を求め、戦後秩序における中国の役割を訴える文脈に位置づけられる。
現代においても、この言葉はグローバルな正義の追求という課題に通じる。経済格差や国際的不平等が存在する限り、真の平和は実現しない。蔣介石の言葉は、国の大小を問わずすべての人々に正義を行き渡らせることが、持続可能な平和と未来への唯一の道であることを示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?