「戦時における政府の食糧調達は、徴兵と同じくらい重要である。公平こそが、これら戦時行政の不可欠な両面に適用される基本原則である」

- 1887年10月31日~1975年4月5日(87歳没)
- 中国(清国)出身
- 軍人、政治家、中華民国総統
英文
”Government acquisition of food supplies in time of war is no less important than conscription. Equity is the fundamental principle applicable to both these essential phases of war administration.”
日本語訳
「戦時における政府の食糧調達は、徴兵と同じくらい重要である。公平こそが、これら戦時行政の不可欠な両面に適用される基本原則である」
解説
この言葉は、蔣介石が戦時における資源動員の重要性を語ったものである。戦争は兵士だけで成り立つものではなく、食糧をはじめとする生活資源の安定的な供給が不可欠である。蔣は徴兵と食糧調達を同列に置き、戦力と食糧は戦争遂行の両輪であると強調した。
歴史的背景として、日中戦争期の中国は兵站の確保に苦しみ、飢餓や供給不足が戦局に深刻な影響を与えた。蔣はその経験から、戦時行政の柱を「兵力の確保」と「食糧の公平な分配」に置き、特に農民への過度な負担を避けながら資源を調達する必要を訴えた。ここで言う公平(equity)とは、国民全体が平等に犠牲を分担するという理念を意味している。
現代的に見ても、この言葉は戦時や緊急事態における資源管理の公正さを考えるうえで示唆に富む。国家が国民に犠牲を求めるとき、公平で透明な仕組みがなければ不満や分裂を招く。蔣介石の発言は、非常時の行政においても公平性こそが国民の結束を維持する鍵であることを教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「蔣介石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い