「万国公法は本来、この原則に基づいている。すなわち、異なる国家は平時において互いにできる限りの善を行い、戦時においては自国の真の利益を損なうことなく、できるだけ害を少なくするべきである」

シャルル・ド・モンテスキューの名言・格言・警句(画像はイメージです)
シャルル・ド・モンテスキューの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1689年1月18日~1755年2月10日
  • フランス王国出身
  • 哲学者、法学者、政治思想家

英文

“The law of nations is naturally founded on this principle, that different nations ought in time of peace to do one another all the good they can, and in time of war as little injury as possible, without prejudicing their real interests.”

日本語訳

「万国公法は本来、この原則に基づいている。すなわち、異なる国家は平時において互いにできる限りの善を行い、戦時においては自国の真の利益を損なうことなく、できるだけ害を少なくするべきである」

解説

この名言は、国家間の関係は単なる力の競争ではなく、平和と戦争の両時において理性と節度に基づいて行動すべきであるという国際法の基本理念を表している。モンテスキューは、国家が互いに善意をもって協力し合うことを当然とし、戦争という異常な状況においてさえも、倫理的・理性的制限が加えられるべきだと考えていた。ここで示されるのは、国際関係における普遍的な道徳原理の必要性である。

この思想は、彼の『法の精神』における国際法に関する章と一致しており、単に現実主義的なパワーバランスではなく、啓蒙的理性によって導かれる国際秩序の理想像を体現している。モンテスキューは、戦争すらも「理性の枠内」で抑制されるべきだという考えのもと、戦時の暴力にも節度と法的制限が必要だと主張した

現代の国際社会においても、この原則はジュネーブ条約や国連憲章などの戦時国際法、国際人道法に深く反映されている。この名言は、国家の利益と国際倫理の調和という困難な課題に対して、理性による制御を通じた現実的かつ理想的なアプローチを提唱するものであり、戦争と平和の境界における行動規範の指針として今なお重要な意味を持つ

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest


0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る