「共和国は贅沢によって滅び、君主制は貧困によって滅びる」

- 1689年1月18日~1755年2月10日
- フランス王国出身
- 哲学者、法学者、政治思想家
- 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。
英文
“Republics end through luxury; monarchies through poverty.”
日本語訳
「共和国は贅沢によって滅び、君主制は貧困によって滅びる」
解説
この名言は、国家体制の崩壊にはそれぞれ異なる内的原因があるという、鋭い政治的分析を示している。モンテスキューは、共和国における最大の脅威は、国民が節度や公共心を失い、私利私欲や快楽を追求する「贅沢」であるとし、一方で君主制の脆弱性は、国家財政や国民生活の困窮、つまり「貧困」にあると見抜いていた。
彼の代表作『法の精神』では、政治体制ごとに維持すべき徳が異なるとされており、共和国には「徳」、君主制には「名誉」、専制には「恐怖」が必要であると述べられている。この名言はまさにその理論に基づくものであり、体制の安定を保つためには、その体制にふさわしい価値観が広く共有されていなければならないという警鐘でもある。
現代にも応用可能なこの洞察は、たとえば民主主義国家が過度な消費社会や個人主義に傾き、公共の利益を顧みなくなったとき、制度そのものが空洞化するという事態を説明しうる。また、経済的苦境にあえぐ独裁国家や王政国家が、社会不満から崩壊へと至る例も後を絶たない。この名言は、政治体制の運命は外敵よりもむしろ内なる道徳や経済状態によって決まるという、普遍的な教訓を提示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?