「贅沢は共和国を滅ぼし、貧困は君主国を滅ぼす」

シャルル・ド・モンテスキューの名言
シャルル・ド・モンテスキューの名言
  • 1689年1月18日~1755年2月10日
  • フランス王国出身
  • 哲学者、法学者、政治思想家
  • 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。

英文

“Luxury ruins republics; poverty, monarchies.”

日本語訳

「贅沢は共和国を滅ぼし、貧困は君主国を滅ぼす」

解説

この名言は、異なる政治体制がそれぞれに抱える特有の脆弱性を簡潔に指摘する、モンテスキューの鋭い政治理論の要約である。彼によれば、共和国は市民の徳と公共心に基づいて成立するが、贅沢はその徳を腐敗させ、自己利益や堕落を招いて体制を崩壊させる。一方で、君主制は富と権威によって統治の安定を保つが、財政の枯渇や経済の衰退によって統治能力を失い、支配構造が崩れる

この思想は、『法の精神』において明確に展開されており、モンテスキューは政体ごとにそれを支える「原理(principle)」があるとし、共和政には「徳」、君主政には「名誉」、専制政には「恐怖」が必要であるとした。この名言はその応用として、体制がどのように内部から崩れていくかを明示している。つまり、どの政体であれ、その基礎となる価値が損なわれれば、いずれ滅亡は避けられないという警告である。

現代においてもこの名言は通用する。市民意識が低下し、物質主義に傾いた民主国家では、制度が形骸化しやすく、統治が自己目的化する恐れがある。また、経済的危機や社会的貧困が続く国家では、権威の維持が困難になり、政変や無秩序に陥る例も少なくない。モンテスキューのこの言葉は、体制維持には物質だけでなく、倫理・信頼・理念といった不可視の支柱が必要であることを、明快に示している

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る