「若い頃の私は、フランスがいずれ巨大な試練を経験することを確信しており、人生の価値とは、いつか彼女に際立った奉仕をすることにあると信じていた。そして私は、その機会を得ることになると確信していた」

- 1890年11月22日~1970年11月9日
- フランス出身
- 軍人、政治家、第18代フランス大統領
- 第二次世界大戦中に自由フランスを主導し、戦後はフランス第五共和政を樹立。大統領として強力な指導力を発揮し、植民地政策の転換や独自の外交路線を推進した。近代フランスの象徴的指導者として知られている。
英文
“As an adolescent I was convinced that France would have to go through gigantic trials, that the interest of life consisted in one day rendering her some signal service and that I would have the occasion to do so.”
日本語訳
「若い頃の私は、フランスがいずれ巨大な試練を経験することを確信しており、人生の価値とは、いつか彼女に際立った奉仕をすることにあると信じていた。そして私は、その機会を得ることになると確信していた」
解説
この言葉は、シャルル・ド・ゴールの青年期からの使命感と、国家への献身という生涯の動機を如実に語っている。彼は幼少期から歴史や軍事に深い関心を持ち、早くからフランスの危機を予見し、自らがその救済に関わるべき運命にあるという強い信念を抱いていた。この発言には、個人の生きがいが祖国への奉仕にあるという愛国的理想と、それを現実に成し遂げた自負が込められている。
実際、ド・ゴールは第二次世界大戦において祖国が敗北する中、ロンドンから自由フランスを主導し、国民と国家の尊厳を取り戻すために戦った。この言葉が語られる背景には、そうした歴史的行動が「偶然」ではなく、若き日の決意に根ざした一貫した使命の成就であったという自己認識がある。つまりこの名言は、運命を待つのではなく、信念によってそれに備えるというリーダーの覚悟を示すものである。
現代においても、この言葉は深い意味を持つ。若者が困難な時代に使命感を持ち、将来への備えとして自らを鍛える姿勢は、国家や社会の未来を支える基盤となる。この名言は、理想と現実の橋渡しを信念によって行うことの価値を、高らかに語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?