「詩人は、自らでありながら望むままに他者にもなれるという、比類なき特権を享受する」

シャルル・ボードレール(画像はイメージです)
シャルル・ボードレール(画像はイメージです)
  • 1821年4月9日~1867年8月31日(46歳没)
  • フランス出身
  • 詩人、評論家、「近代象徴詩の先駆者」

英文

”The poet enjoys the incomparable privilege of being able to be himself and others, as he wishes.”

日本語訳

「詩人は、自らでありながら望むままに他者にもなれるという、比類なき特権を享受する」

解説

この言葉は、詩人の想像力の特権を描いている。詩人は自己に閉じこもるのではなく、他者や異なる存在になりきる力を持ち、その視点を自在に生きることができる。これは単なる模倣ではなく、感情や存在そのものを移し替える創造的能力を指している。

19世紀フランスの象徴主義の文脈において、ボードレールは芸術家の役割を「媒介者」として位置づけた。詩人は自己を拡張し、群衆や都市の片隅の人々、さらには抽象的な観念までも体現することで、人間存在の多様性を一身に凝縮する存在となる。この発想は彼の散文詩や『悪の華』に色濃く表れている。

現代においても、この言葉は詩人や作家に限らず、あらゆる表現者に当てはまる。小説家、俳優、映画監督は自らでありながら他者を生き、その世界を表現する。ボードレールの言葉は、想像力が自己を超えて他者の人生を生きることを可能にするという芸術の根源的な特権を、簡潔に言い表しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「シャルル・ボードレール」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る