「近代性とは、移ろいやすく、儚く、偶発的なものである。それは芸術の半分であり、もう半分は永遠で不動のものである」

- 1821年4月9日~1867年8月31日(46歳没)
- フランス出身
- 詩人、評論家、「近代象徴詩の先駆者」
英文
”Modernity is the transient, the fleeting, the contingent; it is one half of art, the other being the eternal and the immovable.”
日本語訳
「近代性とは、移ろいやすく、儚く、偶発的なものである。それは芸術の半分であり、もう半分は永遠で不動のものである」
解説
この言葉は、芸術が持つ二重性を鮮明に示している。ボードレールは芸術を、時代の一瞬を切り取る側面と、普遍的な真理を表す側面の両方から成り立つものと考えた。近代性は常に変化し続けるが、それが芸術の中で形を与えられることで、永遠性と結びつくのである。
この思想は、ボードレールの美術批評「近代生活の画家」によく表れている。彼は、芸術家は同時代の儚い姿を捉えるだけでなく、その背後に潜む普遍性を描き出さねばならないと説いた。例えば、19世紀パリの街角や流行を描くことは単なる記録にとどまらず、人間存在の永遠の本質を映し出す可能性を秘めている。
現代においても、この視点は有効である。映画や写真、デジタルアートは瞬間的な文化や風俗を捉える一方で、それが後世に普遍的価値を持つことがある。ボードレールの洞察は、芸術が「一時性」と「永遠性」を架橋する営みであることを明確に示し、今日の表現活動にも大きな示唆を与えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「シャルル・ボードレール」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い