「庶民、常識、感傷、霊感、そして自明なものに警戒せよ」

シャルル・ボードレール(画像はイメージです)
シャルル・ボードレール(画像はイメージです)
  • 1821年4月9日~1867年8月31日(46歳没)
  • フランス出身
  • 詩人、評論家、「近代象徴詩の先駆者」

英文

”Let us beware of common folk, of common sense, of sentiment, of inspiration, and of the obvious.”

日本語訳

「庶民、常識、感傷、霊感、そして自明なものに警戒せよ」

解説

この言葉は、ボードレールが抱いた芸術と思想における独自性の追求を表している。彼は庶民的な価値観や常識に従えば、創造性は凡庸に堕すると考えた。また、感傷や単純な霊感、あまりに明白なものも、深い芸術表現を阻害すると警告している。ここには、安易な共感や表層的な理解を拒む態度が込められている。

19世紀フランスでは、産業化と大衆社会の進展により「通俗」が文化に影響を与えつつあった。ボードレールはその潮流に対して、芸術は大衆や常識に迎合すべきではなく、むしろ独自の視点で真理を探るべきだと主張した。この反俗的精神は『悪の華』や美術批評に一貫して現れている。

現代においても、この言葉は挑発的だが示唆に富む。大衆文化やSNSの時代には「常識的で分かりやすいもの」が歓迎されがちだが、それだけでは深みを欠く。真の芸術や思想は、あえて常識や自明性を疑い、表層を突き破る視点から生まれる。ボードレールの警句は、今日においても創造の指針となるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「シャルル・ボードレール」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る