「犠牲者と処刑人を交互に演じられるならば、それはあるいは心地よいことかもしれない」

- 1821年4月9日~1867年8月31日(46歳没)
- フランス出身
- 詩人、評論家、「近代象徴詩の先駆者」
英文
“It would perhaps be nice to be alternately the victim and the executioner.”
日本語訳
「犠牲者と処刑人を交互に演じられるならば、それはあるいは心地よいことかもしれない」
解説
この言葉は、人間存在の二面性と残酷な欲望を示している。被害者と加害者という対立する立場は、通常は相容れない。しかしボードレールは、もし人がその両方を体験できるならば、一種の満足や快楽が生じるのではないかと逆説的に語る。ここには、善悪や道徳を超越した人間心理の暗部が映し出されている。
19世紀のヨーロッパでは、残酷さや倒錯的な想像力がしばしば文学や芸術の題材となった。ボードレールもまた、人間の快楽がしばしば苦痛や破壊と結びつくことを鋭く洞察した。犠牲と支配の両立は現実には不可能だが、その想像そのものが人間の欲望の複雑さを物語っている。
現代的に解釈すれば、この言葉は人間関係や社会の力学にも当てはまる。人は時に被害者として苦しみ、また別の場面では加害者として力を行使する。ボードレールはその循環を逆説的に「心地よさ」と呼び、人間が持つ残酷さと欲望の両義性を突きつけているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「シャルル・ボードレール」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い