「芸術家が表現すべき世界を持つためには、まずこの世界に身を置かなければならない。被抑圧者であれ、抑圧者であれ、諦念する者であれ、反逆する者であれ、人間の中の一人として」

シャルル・ボードレール(画像はイメージです)
シャルル・ボードレール(画像はイメージです)
  • 1821年4月9日~1867年8月31日(46歳没)
  • フランス出身
  • 詩人、評論家、「近代象徴詩の先駆者」

英文

”In order for the artist to have a world to express he must first be situated in this world, oppressed or oppressing, resigned or rebellious, a man among men.”

日本語訳

「芸術家が表現すべき世界を持つためには、まずこの世界に身を置かなければならない。被抑圧者であれ、抑圧者であれ、諦念する者であれ、反逆する者であれ、人間の中の一人として」

解説

この言葉は、芸術家の社会的現実との関わりを強調している。芸術家は超然とした存在ではなく、人間社会のただ中に生き、その中での立場や経験を通じて初めて表現すべき世界を持つことができるという考えである。芸術は孤立した空想からではなく、現実との緊張関係から生まれるのだ。

19世紀のフランスは政治的動乱や社会的不安が続き、芸術家もまたその影響を避けられなかった。ボードレール自身も時代の矛盾や都市の退廃を題材とし、芸術は現実を離れて存在し得ないことを強く意識していた。この言葉には、芸術家が「人間の中の人間」であることの自覚が表れている。

現代においても、この洞察は重要である。芸術家や作家が社会的文脈から切り離されることはなく、むしろその立場や体験が作品に深みを与える。抑圧と抵抗、諦念と反逆といった対立の中でこそ、表現の必然性が生まれる。ボードレールの言葉は、芸術家は社会から逃れるのではなく、そのただ中で生き、感じ、表現する存在であることを明確に示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「シャルル・ボードレール」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る